九州さんぽ〜長崎の網場天満神社 こぼれ話
<エッセイ その201>
前回のエッセイでは、長崎市網場町(あばまち)にある天満神社をご紹介いたしました。
今回は、エッセイ掲載後に見つけた「こぼれ話」をご披露いたしましょう。
長崎の市街地から一路東へ、日見(ひみ)トンネルを越えて海沿いをドライブしていたら、偶然に見かけた集落の鎮守さま。それが、網場町にある天満神社でした。
小さいながらも、江戸時代初期に創建されたという、歴史を誇る天満神社。社殿の木彫りの龍や象も、彫り師の名は不明ながらも、勢いがあって、かなりの名作と見受けられます。
龍や象は、神社仏閣では一般的な装飾です。
たとえば、こちらは、京都・清水寺の入り口を飾る象。
カラフルな朱色の柱に映える、白い二匹の象。鮮やかな色彩に目を奪われますが、牙がとても長く、なんとなく「想像上の動物」のイメージを拭えません。
一方、網場町の天満神社の象は、かなり自然なイメージです。
この優しい目をした木彫りの象さんを見て、前回のお話では、勝手な想像をしていたのでした。
享保13年(1728年)、日本に初めて象やラクダ、インコが運ばれたのは、南蛮船の渡来が許されていた長崎港。珍獣のご一行様は長崎を旅立ち、京都御所で中御門天皇と霊元上皇に拝謁したあと、江戸城では徳川吉宗に上覧されたそう。
長崎からはテクテクと歩く、二ヶ月の行程。長崎街道の最初の難関、日見峠(ひみとうげ)を超えて疲れ果てた象さんたちは、そのまま日見宿に泊まり、ここで天満神社の彫り師が本物の象を目にしてモデルとしたのではないか? と想像したのでした。
日見宿は、天満神社のある網場からは、目と鼻の先。「象がいるぞ!」という噂はまたたく間に広まり、日見宿には近隣から見物人がどっと集まったのだろう、とイメージがふくらみます。
これは、わたしの勝手な想像ではありましたが、実は、珍獣のご一行様のことは記録に残っていて、象さんが苦労したのは日見峠ではなく、その先の井樋ノ尾峠(いびのおとうげ)だったことがわかりました。
享保14年(1729年)3月13日、オスの象が長崎を出立し、日見峠を超えて井樋ノ尾峠にさしかかったところで雨になります。ぬかるんだ坂道で象の足はズルズルと滑り、峠越えを断念。一番近い矢上宿(やがみしゅく)まで戻った象と象使いの一行は、教宗寺(きょうそうじ)で一晩を過ごさせていただいたとか。
このときのことは、お寺にも言い伝えが残されていて、郷土史家・織田武人氏が書かれたコラムによると、教宗寺ご住職・小袋護城師が「昔、教宗寺に来た象は大きかった。また糞も大きかったと聞いている」と語られたとのこと。(参考文献:『旅する長崎学20:歴史の道III 長崎街道ウォーキング』、諫早市郷土館・織田武人氏のコラム「井樋ノ尾峠の悲劇が、全国標準となった!!」、長崎文献社、2013年、pp30-31)
長崎からは日見宿のひとつ先にある矢上宿も、天満神社のある網場からは、目と鼻の先。「矢上に象がいるぞ!」という噂は網場にも伝わり、見物に集まった人々の目には、本物の象さんの姿が鮮明に焼き付けられたに違いありません。
網場天満神社の創建は、寛永3年(1626年)。象のご一行が長崎を出て矢上に一泊したのは、享保14年(1729年)。
象さんが神社の近くを通ったのは、百年あとのこととなりますが、「もしかしたら、享保年間に象を見た彫り師が、彫り直したこともあったかもしれない」と、あくまでも想像をたくましくしているところです。
実は、象さんは福岡でも「有名人」だったのではないか? という証拠があるのです。
福岡市東区箱崎に、筥崎宮(はこざきぐう)という八幡宮があります。大分の宇佐神宮と京都の岩清水八幡宮とともに、三大八幡宮と並び称される名高い社です。
お潮井浜という浜辺の赤い鳥居からは、社殿に向かって、長い、ゆったりとした参道が続きます。
途中、参道の右手には庭園(神苑花庭園)もあり、入念に手入れされた庭には冬ぼたん、春ぼたん、ユリと、四季折々に見事な花が咲きほこります。
福岡藩 初代藩主・黒田長政(くろだ ながまさ)が建立した一之鳥居をくぐると、目の前には境内が広がり、ゆったりとした境内を散策するだけで、清々しい気分になります。
本殿裏手には、梅雨を彩るあじさい苑もあり、年間を通して足を運んでみたくなる神社です。
この筥崎宮の境内の右手には、絵馬殿があって、ここに江戸時代に奉納されたと思われる大きな絵馬がたくさん飾られています。
その中に、こんな絵馬があります。
前面に白い象、その後ろには灰色の二頭の象。彼らの世話をする象使いと思われる、若い人物も描かれています。象の牙は立派で、ちょっとおっかない感じもしますが、象使いと合わせた眼差しは、優しくも見えます。
象使いのいでたちから江戸期の絵馬と思われますが、もしかすると「珍しい象がここを通ったよ!」と記録するために奉納されたのではないか、と想像するのです。
残念ながら、絵馬には説明書きがありませんので、あくまでも勝手な想像ではあるのですが、「珍獣の象が、この地を通った」ことは、歴史的な一大事だったのではないでしょうか。
象のご一行が長崎から京都、江戸へ向かうにあたって、沿道には多くの見物人が集まったと記録されているそうです。筥崎宮の辺りは、長崎から小倉を結ぶ長崎街道からは大きく外れていますが、もしかしたら街道から寄り道して、博多の商人たちを訪れたのでは? とも空想できます。
江戸時代、象のような珍しい生き物を目にすることは、誉(ほまれ)でもあったのでしょう。ですから、今のようにスマホで写真を撮るかわりに、どこかで象を見た絵師が絵馬にして、ありがたく神社に奉納したのではないでしょうか。
というわけで、長崎の網場天満神社での勝手な想像は、福岡の筥崎宮での勝手な想像に発展してしまいました。が、詳細がわからないゆえに、イマジネーションの余地があるのは、古いものの魅力かもしれません。
このこぼれ話の「こぼれ話」となりますが、網場天満神社近くの日見峠は、実は、日本で最初の有料道路なのです。
江戸時代、長崎を目指す武士、商人、他藩の留学生、そして江戸参府の外国使節と人々が忙しく往来した日見峠は、唯一海外に開かれた長崎と全国をつなぐ重要なルートでした。(長崎街道日見峠の写真は、国土交通省九州地方整備局 長崎河川国道事務所ウェブサイトより)
道は狭く、急峻で、「七曲がり」と呼ばれるくらいクネクネと曲がった山登りの箇所もあり、明治期に入ると、峠に切り通しを開通し、明治新道と呼ばれました。
明治15年(1882年)開通の明治新道は、長崎県の音頭とりで設立された日見峠新道会社が着工し、1年4ヶ月で完成。工事にかかった莫大な工費を償還しようと、日見の「梨の木茶屋」で料金を徴収することになりました。
開通当初は、一人5厘、人力車2銭、馬車5銭という通行料。長崎県が日見峠新道会社に補償金を交付するまでの9年間、料金の徴収は続いたそうです。(参考文献:上述の『旅する長崎学20:歴史の道III 長崎街道ウォーキング』、pp10-12)
現在は、この明治新道や、自動車の普及で「日見トンネル」の開通となった大正新道(大正15年(1926年)完成)など、昔の道路を通ることはありません。(日見トンネルの写真は、長崎県学芸文化課ウェブサイトより)
今はピッカピカの新しい、立派な「新日見トンネル」をくぐり、日見バイパス(平成13年(2001年)全線開通)で網場へと向かいます。トンネルを越えると、あっと言う間に網場の漁港が見えてくるので、小さい頃にはるばるバスで訪れたペンギン水族館の「小旅行感」なんて微塵もありません。
新日見トンネルの開通に合わせて、大正時代の技術の粋を集めた、レトロな日見トンネルは、国の有形文化財となっています。
時代とともに、街は変わり、人々の流れを支える道も変わる。時の流れを止めることはできませんが、少しでも「昔」の片鱗が残っていると嬉しいものですね。