その後(第2弾):イメージは保ちたいものです

2001年6月29日

Vol. 17

その後(第2弾):イメージは保ちたいものです


 ゴールデンウィーク前に、"その後"と題し、それまでの話題の復習をさせていただきましたが、今回はその第2弾として、勝手なアフターサービス第2号をさせていただきます。


【5月16日掲載 "キャリアウーマンと出産:州知事だってママになります"】

 その1:マサチューセッツ州知事を代行し始めたのも束の間、5月15日、予定日よりひと月早く、ジェイン・スウィフト氏は双子の女の子を帝王切開で出産しました。アメリカの歴史を塗り替えた出来事ではありましたが、それなりにいろいろと物議をかもし出しました。

 まず、出産の1週間前、陣痛を感じ始めた彼女は、出産までは入院するようにと言われ、病院のベッドから電話会議で指示をくだすようになりました。これに疑問を抱いた反対派、民主党のグループは、州政を電話で行なうのは違法だとして、州最高裁に訴えを起しました。州政府で次に控えているギャルビン氏は、民主党のメンバーなので、無理をしてでも権力を譲りたくないのだろう、というのが反対派のかんぐりでした。

 一方、これが州内外の怒りを買い、けんけんがくがくの論議を呼びました。女性にとって、出産とは体を衰弱させる病気ではなく、自然の状態である。出産後もすぐ職場復帰できるし、補佐的立場の人もたくさんいる。ましてや電話、ファックス、携帯など何でも使えるこの世の中に、病院からの指示が違憲だとは、何事か!というものです。また、ニューヨークのジュリアーニ市長が前立腺ガンを患っていたときも、レーガン元大統領が任期中にアルツハイマー症の気配を見せていても、誰も退陣要求をしなかったじゃないか、など怒りの種はいくらでもあったようです。

 結局、当のスウィフト氏は世間の雑音にも負けず、出産手術中も誰にも代行をさせることなく、それまで通り、州政を司っていたようです。案ずるより生むが易し、ということわざがありますが、まさにその言葉通りの出来事ではありました。その後、特に州最高裁への訴えの続編を聞きませんので、共和党州知事対民主党一派の戦いは、水面下で繰り広げられているようです。

 その2:何でも今アメリカの都市部では、子供を産む女性の4分の1は35歳以上だそうで、試験管ベビー(体外受精: in vitro fertilization)というのも、かなり常識的なことになってきているらしいです。となると、当然の流れとして、自分の遺伝子よりもっと良い子を生みたい、と考え始めるらしく、"卵子ドナー" の商売が花盛りだそうです。
 背が高く、運動神経と頭脳を兼ね備えた金髪の若い女性の卵子というのは、まさに金の卵だそうで、名門アイビー・リーグの大学生の卵子は、1回の収穫(複数個の卵子)で1千万円ほどの値が付くそうです。勿論、数週間のホルモン摂取など面倒くさいことはありますが、その後病院に1回行くだけで1千万円というのは、ドナーにとっても、ブローカーにとっても、なかなか良い商売のようです。私立大学の高い授業料を捻出している(苦)学生もいるそうです。
 もっとも、これはあくまでも "最高級の卵子" の場合だそうで、1回60万円というのが平均的な値段だそうです。シリコンバレーの名門、スタンフォード大学でも、掲示板に "卵子求む:30歳以下の頭脳明晰な女性" などの張り紙があるらしいです。

 試験管ベビーの広がりとともに、もうひとつ大きなトレンドが出てきました。それは、試験管の中の受精卵を体内に戻す前に、子供の性別を選んだり、遺伝的に健康なものを選んだりできるようになったということです。
 遺伝子適正検査の方は、PGD(pre-implantation genetic diagnosis)と呼ばれるテクニックで、分割過程の卵から不必要な細胞を取り出し、その中の遺伝子に異常がないかを調べるというものです。ごく最近も、男性側が小児ガン症候群を遺伝的に受け継いでいるニューヨークのカップルが、健康な子供を出産できたとして、話題となっていました。遺伝専門家による、出産希望者や難病患者の家族へのカウンセリングというのが日常的に行なわれるアメリカでは、試験管ベビーのえり分けも、その単なる延長だと考えられているのかもしれません。

 でも、いかに合理主義のアメリカとは言え、卵子ドナーや胎児選別に関し倫理的な疑問は残っていて、これらデザイナー・ベビー(designer babies)とも注文キッド(custom kids)とも言える時代の到来に、眉をひそめる人もたくさんいるようです。
 "犬を掛け合わせて、ブリーダーがその功績に対し賞をもらうのと、あまり変わらない状況だ" という率直な指摘も聞かれるようです。


【3月19日掲載 "Naming Rights:スタジアムの名前を替えるな!"】

 その1:またまた登場ですが、今回は、サンノゼ・アリーナ(コンパック・センター)の話ではありません。今年のプロフットボールの祭典、スーパーボウルで覇者となったボルティモア・レイブンズ(メリーランド州)ですが、9月にシーズンが始まるまでに、スタジアムの名前が変わりそうです。

 おとなりのバージニア州に本社のあるPSIネット社(PSINet Inc.)が、20年契約でレイブンズ本拠地の名付け親となっていましたが、6月に入り、アメリカとカナダで会社更生法の適用を裁判所に申請し、スタジアムの名称権持続が難しくなってきたようです。
 この会社は、おもに企業向けに、インターネット・アクセス、Webサイト・ホスティング、eメイルやヴォイス・オーバーIPなどの総合的なサービスを行なっており、自ら光ファイバーのバックボーンを世界中に設置するなど、巨大電話会社の向こうを張り、インターネット界の寵児として注目されていました。(このアメリカ、カナダでの法的申請は、日本を含む、アジア、ヨーロッパ、ラテンアメリカの子会社の事業には影響はないということです。)

 業績不振の要因としては、巨大な設備投資や度重なる会社買収により、借金がかさんでいたこと、最近、大挙して去り始めた経営陣をうまく補えなかったこと、急激に成長した状況に、組織としてうまく対応できなかったこと、などが指摘されています。昨年、60ドルまで値付けされた株は、今年春には19セントまで下がり、そのまま4月下旬には、ナスダック株式市場から除名処分となっていました。

 創立者、ウィリアム・シュレイダー氏は、1980年代からインターネット革命の立役者のひとりとして活躍しており、1989年にPSIネット社を設立した後は、巨大電話会社などの体制的企業を "恐竜のしかばね" と呼ぶなど、会社としてあくまでも独立独歩の道を歩むことを主義としていたそうです。この点で、同じくインターネット初期に設立され、後に長距離電話会社WorldComと合併された、UUNet社の軌跡と比較されるようです。

 インターネット業界で行なわれている紳士協定(電話会社とは異なり、事業簡略化の目的で、相互のサービス提供に対し金銭的補償はしないという、類似規模の会社同士の取り決め)に基づき、イギリスのCable&Wireless社との間で、サービスの相互提供がなされていました。しかし、PSIネット社のスランプに伴い、状況が不公平になりつつあることが問題となっていました。
 会社更生の申請後4日間、C&W社が紳士協定を取り止め、eメイルが届かなくなったPSIネット加入会社もあったようですが、今は、C&W社がPSIネット社を買収する名乗りを上げ、一件落着しているようです。

 飛ぶ鳥を落とす勢いで成長したPSIネット社は、世界27カ国で事業展開しており、アメリカだけではなく、ヨーロッパでのマーケティング活動も怠ってはいませんでした。今がシーズンのヨーロッパ・フットボールリーグ(NFL Europe)では、各チームのユニフォームの右肩に、"PSI" という大きなロゴが縫い付けてあり、テレビ中継でもかなり威力があるように見うけられます。
 PSIネット本社買収候補には、C&W社と共に、スウェーデンの会社も上がっているようですが、アメフトの歴史の浅いヨーロッパの会社が、本国を含めたスポーツ協賛に今後どういう対応を取るのか、興味深い展開となりそうです。

 その2:インターネット業界の投資と新事業展開で "インキュベーター" の名声を築き上げ、サーチエンジンAltaVistaの親会社としても知られるCMGI社(CMGI Inc.)は、4月までの四半期で、巨大な損失を出しました。損失は10億ドル近く(約1160億円)に昇るそうですが、この3分の2ほどは、帳簿上の損失だそうです(これはgoodwillと呼ばれる減価償却で、好景気の中で会社買収に支払った額と、景気低迷下での現在の会社の価値との差額を、損失として計上すること。一説によると、現在テクノロジー分野の会社は、利益の3割をこれで失っている計算になるそうです)。

 これによりCMGI社は、傘下の組織の統廃合など、大規模な改革を早急に迫られているようです。その一環として、6月中旬、サニーベイル市にあるオンライン広告会社、AdForce社が廃業となったようです。
 CMGII社は、できたてのほやほや、地元ニューイングランド・ペートリオッツ(マサチューセッツ州)のスタジアムにも大きく名前を掲げており、ここでの名称権を死守できるものか、目が離せなくなってきました。

 最後に:ヨーロッパ・フットボールリーグでは日本人の選手が既に活躍しています。本国のアメリカで、第二の野茂、佐々木、イチローが現れる日は来るのでしょうか。


夏来 潤(なつき じゅん)

ページトップへ